FZ18→FZ300
(since 2008.6.20)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・4日目(8月27日)
午前中に善通寺駐屯地を出発。バスで江田島の第一術科学校へ向かいます。第一術科学校では防衛省の方の講話を聞いた後に構内を見学。教育参考館には旧海軍関係の興味深い展示が色々あってもっとじっくり見たかった…陸奥の主砲塔や雪風の主錨などは時間の関係上近くで見ることはできませんでした。
教育参考館 幹候生の部屋
操艦シミュレーター 陸奥の主砲塔
第一術科学校見学終了後は民間の高速船で呉へ。8月初めにも個人的に行っているので約3週間ぶりです。本当に1月に2回行くことになるとは…
船内から見えたDDH182「いせ」
到着後はホテルへ移動して少し休んだ後「海軍さんの麦酒舘」で夕食兼懇親会となりました。呉では自衛隊施設ではなく一般のホテルに宿泊。懇親会終了後は山城屋で二次会。その後更に飲んだ人もいるようですが自分は二次会までで切り上げてホテルへ戻りました。
大和の主錨レプリカ
・5日目(8月28日)
最終日は昼頃までに大和ミュージアムとてつのくじら館を見学。合わせて3時間程度しか時間がありませんでした。自分はどちらも1~2回見ており大和ミュージアムの特別展も既に3週間前にじっくり見ていたのであまり問題ありませんでしたが…
その後は呉基地へ移動して護衛艦見学。「せんだい」と「とね」の2グループに分かれての見学でした。自分はとねの方。昼食は艦内でカレーです。残念ながら団体行動していた関係上人の写ってない「とね」の写真は撮れず…
せんだい
士官室に飾ってあった「利根」と「とね」のイラスト
隣にいた「いなづま」
護衛艦見学終了後はそのまま海自の高速船で岩国基地へ移動してC-130Rで入間基地へ帰りました。
という感じでざっくりと5日間の行程をまとめました。引率は陸海空の広報室からそれぞれ1名の自衛官と防衛省の方から1名の4人で参加者は大体30余名、応募倍率は4倍程度だったそうです。なかなか貴重な体験ができました。大学生と大学院生が応募できるので興味のある方は来年以降に是非。
午前中に善通寺駐屯地を出発。バスで江田島の第一術科学校へ向かいます。第一術科学校では防衛省の方の講話を聞いた後に構内を見学。教育参考館には旧海軍関係の興味深い展示が色々あってもっとじっくり見たかった…陸奥の主砲塔や雪風の主錨などは時間の関係上近くで見ることはできませんでした。
教育参考館 幹候生の部屋
操艦シミュレーター 陸奥の主砲塔
第一術科学校見学終了後は民間の高速船で呉へ。8月初めにも個人的に行っているので約3週間ぶりです。本当に1月に2回行くことになるとは…
船内から見えたDDH182「いせ」
到着後はホテルへ移動して少し休んだ後「海軍さんの麦酒舘」で夕食兼懇親会となりました。呉では自衛隊施設ではなく一般のホテルに宿泊。懇親会終了後は山城屋で二次会。その後更に飲んだ人もいるようですが自分は二次会までで切り上げてホテルへ戻りました。
大和の主錨レプリカ
・5日目(8月28日)
最終日は昼頃までに大和ミュージアムとてつのくじら館を見学。合わせて3時間程度しか時間がありませんでした。自分はどちらも1~2回見ており大和ミュージアムの特別展も既に3週間前にじっくり見ていたのであまり問題ありませんでしたが…
その後は呉基地へ移動して護衛艦見学。「せんだい」と「とね」の2グループに分かれての見学でした。自分はとねの方。昼食は艦内でカレーです。残念ながら団体行動していた関係上人の写ってない「とね」の写真は撮れず…
せんだい
士官室に飾ってあった「利根」と「とね」のイラスト
隣にいた「いなづま」
護衛艦見学終了後はそのまま海自の高速船で岩国基地へ移動してC-130Rで入間基地へ帰りました。
という感じでざっくりと5日間の行程をまとめました。引率は陸海空の広報室からそれぞれ1名の自衛官と防衛省の方から1名の4人で参加者は大体30余名、応募倍率は4倍程度だったそうです。なかなか貴重な体験ができました。大学生と大学院生が応募できるので興味のある方は来年以降に是非。
防衛省主催の大学生サマーツアーに応募したらうっかり当選してしまったので行ってきました。参加費2万円ちょっとで4泊5日の陸海空自衛隊の基地で生活体験をするようなツアーです。もう1ヶ月経とうかというところですが簡単にまとめておきます。
・1日目(8月24日)
参加者は空自入間基地に集合の後C-1輸送機に乗って山口の空自防府北基地へ。ちなみに当日は台風が接近しており1日ズレていればツアー中止の可能性大でした。
防府北基地ではT-7練習機や管制塔、気象隊の見学をしたり。シミュレーターも体験できました。
そして防府南基地へ移動しそこの隊舎で1泊。空自式のベッドメイクなどを教わりました。また、空自隊員との懇親会もありました。
・2日目(8月25日)
この日は本来なら午前中にCH-47で陸自国分台演習場(香川)へ移動し、そこで陸自の基礎教練の体験をする予定でしたが台風接近に伴う暴風雨によりそれら予定は吹っ飛んで16時頃まで防府で足止めを食らいました。その間航空学生顕彰館などを見学。台風が通りすぎて瀬戸大橋の通行止め解除を待ってようやくバスで移動開始。演習場へ到着したのは深夜0時頃。
深夜にもかかわらず隊員の方々がバーベキューの用意をして待っていてくれました。ここから陸自の体験入隊となります。参加者は演習場のテントで1泊。
・3日目(8月26日)
0530起床と伝えられていたところを5時に起こされます。大雨で土砂災害の恐れがあるとして演習場から急遽撤退命令が出た(という名目での訓練)とのこと。急いでテントを撤収してバスで善通寺駐屯地へ。ここからは当初の予定通りです。
朝の演習場
バスの車窓
駐屯地に到着後は駐屯地司令の講話を聞いて昼食。日本を取り巻くの安全保障情勢などについての話が聞けました。その後は駐屯地内にある乃木希典の記念館「乃木館」を見学。旧陸軍第11師団司令部及び陸自第2混成団司令部が置かれていた建物で現在は第14音楽隊が使用しているとのことです。
駐屯地内の赤レンガ倉庫
昼食を食べた後は訓練場でロープ訓練の体験。ロープ橋で対岸へ渡ったり10mほどの高さの台からロープで降りたりする訓練です。
降下訓練ではこの下から2段目から降下しました。(裏側に掛かっている壁面を使用)
訓練終了後は高機動車の体験搭乗や装備品展示などを見て夕食などを済ませ就寝。陸自隊員との懇親会も行われました。
その1ではここまで。その2に続く。
・1日目(8月24日)
参加者は空自入間基地に集合の後C-1輸送機に乗って山口の空自防府北基地へ。ちなみに当日は台風が接近しており1日ズレていればツアー中止の可能性大でした。
防府北基地ではT-7練習機や管制塔、気象隊の見学をしたり。シミュレーターも体験できました。
そして防府南基地へ移動しそこの隊舎で1泊。空自式のベッドメイクなどを教わりました。また、空自隊員との懇親会もありました。
・2日目(8月25日)
この日は本来なら午前中にCH-47で陸自国分台演習場(香川)へ移動し、そこで陸自の基礎教練の体験をする予定でしたが台風接近に伴う暴風雨によりそれら予定は吹っ飛んで16時頃まで防府で足止めを食らいました。その間航空学生顕彰館などを見学。台風が通りすぎて瀬戸大橋の通行止め解除を待ってようやくバスで移動開始。演習場へ到着したのは深夜0時頃。
深夜にもかかわらず隊員の方々がバーベキューの用意をして待っていてくれました。ここから陸自の体験入隊となります。参加者は演習場のテントで1泊。
・3日目(8月26日)
0530起床と伝えられていたところを5時に起こされます。大雨で土砂災害の恐れがあるとして演習場から急遽撤退命令が出た(という名目での訓練)とのこと。急いでテントを撤収してバスで善通寺駐屯地へ。ここからは当初の予定通りです。
朝の演習場
バスの車窓
駐屯地に到着後は駐屯地司令の講話を聞いて昼食。日本を取り巻くの安全保障情勢などについての話が聞けました。その後は駐屯地内にある乃木希典の記念館「乃木館」を見学。旧陸軍第11師団司令部及び陸自第2混成団司令部が置かれていた建物で現在は第14音楽隊が使用しているとのことです。
駐屯地内の赤レンガ倉庫
昼食を食べた後は訓練場でロープ訓練の体験。ロープ橋で対岸へ渡ったり10mほどの高さの台からロープで降りたりする訓練です。
降下訓練ではこの下から2段目から降下しました。(裏側に掛かっている壁面を使用)
訓練終了後は高機動車の体験搭乗や装備品展示などを見て夕食などを済ませ就寝。陸自隊員との懇親会も行われました。
その1ではここまで。その2に続く。
4日目、この日は竹原を経由して大垣へ行きMLながらに乗るため実質最終日となります。
まずは朝に呉を出て本来なら行き掛けに寄る予定だった竹原へ。しかし寝ぼけて「たけはら」と「かざはや」を聞き間違えてうっかり下車してしまうという…1時間ちょっと待たされました。
風早は風早でのどかな海沿いの駅でいい感じだったのですが…
まずはたけはら海の駅と竹原港へ行きました。たまゆらスタンプラリーが開催中だったのでそれも兼ねています。劇場版第二部のポスターの場所もここ周辺かと。運良くラッピングの船を見れました。
さらにラッピングバスも拝めました。
アニメでよく出てくる踏切です。
道の駅もたまゆら推し
去年は定休日で行くことが叶わなかった旧笠井邸へ。アニメのシーンがそのまま再現されていたり劇中シーンのバネルや原画が展示されていたりとかなり充実していました。
昼食はこれまた去年は定休日だったほぼろほり川でお好み焼き。
西方寺普明閣。眺望が素晴らしいです。
西方寺への階段はアニメ2期「もあぐれっしぶ」キービジュアルの場所です。
日の丸写真館
駅前商店街にこんなものがw
去年行った時よりも更にたまゆら関係のものが増えているように感じました。劇場版が完結する頃にまた行きたいですねー。できればイベントで。
この後はひたすら鈍行で大垣を目指します。そして無事上りMLながらに乗車して関東へ帰りました。去年出来なかったことが色々出来て満足です。そして約2週間後、自衛隊のサマーツアーで再び呉を訪れることに…
ちなみに去年の記事はこちら
まずは朝に呉を出て本来なら行き掛けに寄る予定だった竹原へ。しかし寝ぼけて「たけはら」と「かざはや」を聞き間違えてうっかり下車してしまうという…1時間ちょっと待たされました。
風早は風早でのどかな海沿いの駅でいい感じだったのですが…
まずはたけはら海の駅と竹原港へ行きました。たまゆらスタンプラリーが開催中だったのでそれも兼ねています。劇場版第二部のポスターの場所もここ周辺かと。運良くラッピングの船を見れました。
さらにラッピングバスも拝めました。
アニメでよく出てくる踏切です。
道の駅もたまゆら推し
去年は定休日で行くことが叶わなかった旧笠井邸へ。アニメのシーンがそのまま再現されていたり劇中シーンのバネルや原画が展示されていたりとかなり充実していました。
昼食はこれまた去年は定休日だったほぼろほり川でお好み焼き。
西方寺普明閣。眺望が素晴らしいです。
西方寺への階段はアニメ2期「もあぐれっしぶ」キービジュアルの場所です。
日の丸写真館
駅前商店街にこんなものがw
去年行った時よりも更にたまゆら関係のものが増えているように感じました。劇場版が完結する頃にまた行きたいですねー。できればイベントで。
この後はひたすら鈍行で大垣を目指します。そして無事上りMLながらに乗車して関東へ帰りました。去年出来なかったことが色々出来て満足です。そして約2週間後、自衛隊のサマーツアーで再び呉を訪れることに…
ちなみに去年の記事はこちら
3日目は艦艇公開や第一庁舎、入船山記念館、大和ミュージアムなど呉市の代表的なスポット巡りをしました。まずアレイからすこじまへ行って護衛艦見物。「せんだい」「とね」「ちはや」「はりま」などがいました。
あぶくま&せんだい ちはや
魚雷積載クレーン
潜水艦隊 はりま
とね ぶんご
その後呉基地の艦艇公開へ。この日は輸送艦「おおすみ」でした。通常は上甲板の公開のようですが今回は乗艦場所が臨時で変更になり艦内を見学させてもらえることに。
手前右側はしらゆき&せとゆき、左はてんりゅう、奥はしもきた
おおすみ格納庫内
エレベーター
おおすみ搭載のLCAC
「おおすみ」と「いせ」
その後入船山記念館を見学。
行き掛けに撮った大和建造ドック。去年までとは違い大きくJMUのロゴが掲示されていました。
去年撮影のもの
入船山記念館。旧海軍呉鎮守府司令長官官舎です。
そして時間になったので海上自衛隊第一庁舎こと旧海軍呉鎮守府を見学。見学と言っても外から見るだけですね。
ちなみにアニメ艦これの鎮守府のモデルになっています。アニメではドーム復原前の姿がモデルのようです。
この後は大和ミュージアムを見学したわけですが去年も行ってるので割愛します。喫茶店ビーコンで護衛艦「さみだれ」のナンカレーを食べました。てつのくじら館は後日自衛隊のサマーツアーで行くことになるので行かず。
夜は戦艦大和で愛されたというオムライスを食べたり呉港の夜景を眺めたりしてました。
見難いですが「いせ」です。
これで3日目は終了。4日目に続く…
あぶくま&せんだい ちはや
魚雷積載クレーン
潜水艦隊 はりま
とね ぶんご
その後呉基地の艦艇公開へ。この日は輸送艦「おおすみ」でした。通常は上甲板の公開のようですが今回は乗艦場所が臨時で変更になり艦内を見学させてもらえることに。
手前右側はしらゆき&せとゆき、左はてんりゅう、奥はしもきた
おおすみ格納庫内
エレベーター
おおすみ搭載のLCAC
「おおすみ」と「いせ」
その後入船山記念館を見学。
行き掛けに撮った大和建造ドック。去年までとは違い大きくJMUのロゴが掲示されていました。
去年撮影のもの
入船山記念館。旧海軍呉鎮守府司令長官官舎です。
そして時間になったので海上自衛隊第一庁舎こと旧海軍呉鎮守府を見学。見学と言っても外から見るだけですね。
ちなみにアニメ艦これの鎮守府のモデルになっています。アニメではドーム復原前の姿がモデルのようです。
この後は大和ミュージアムを見学したわけですが去年も行ってるので割愛します。喫茶店ビーコンで護衛艦「さみだれ」のナンカレーを食べました。てつのくじら館は後日自衛隊のサマーツアーで行くことになるので行かず。
夜は戦艦大和で愛されたというオムライスを食べたり呉港の夜景を眺めたりしてました。
見難いですが「いせ」です。
これで3日目は終了。4日目に続く…
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
昭和日めくりカレンダー
カウンター
プロフィール
HN:
不知火
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影、模型、ほか色々
自己紹介:
つばめ。旅する新幹線。
最新コメント
[10/09 スカイ☆]
[10/30 鹿児島人]
[07/20 不知火(管理者)]
[07/11 名無しの権兵衛]
[02/10 不知火(管理者)]
最新記事
(04/14)
(04/05)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
最新トラックバック
アクセス解析
ブログ内検索