・4日目(8月27日)
午前中に善通寺駐屯地を出発。バスで江田島の第一術科学校へ向かいます。第一術科学校では防衛省の方の講話を聞いた後に構内を見学。教育参考館には旧海軍関係の興味深い展示が色々あってもっとじっくり見たかった…陸奥の主砲塔や雪風の主錨などは時間の関係上近くで見ることはできませんでした。

教育参考館

幹候生の部屋

操艦シミュレーター

陸奥の主砲塔
第一術科学校見学終了後は民間の高速船で呉へ。8月初めにも個人的に行っているので約3週間ぶりです。本当に1月に2回行くことになるとは…

船内から見えたDDH182「いせ」
到着後はホテルへ移動して少し休んだ後「海軍さんの麦酒舘」で夕食兼懇親会となりました。呉では自衛隊施設ではなく一般のホテルに宿泊。懇親会終了後は山城屋で二次会。その後更に飲んだ人もいるようですが自分は二次会までで切り上げてホテルへ戻りました。

大和の主錨レプリカ
・5日目(8月28日)
最終日は昼頃までに大和ミュージアムとてつのくじら館を見学。合わせて3時間程度しか時間がありませんでした。自分はどちらも1~2回見ており大和ミュージアムの特別展も既に3週間前にじっくり見ていたのであまり問題ありませんでしたが…
その後は呉基地へ移動して護衛艦見学。「せんだい」と「とね」の2グループに分かれての見学でした。自分はとねの方。昼食は艦内でカレーです。残念ながら団体行動していた関係上人の写ってない「とね」の写真は撮れず…

せんだい
士官室に飾ってあった「利根」と「とね」のイラスト

隣にいた「いなづま」
護衛艦見学終了後はそのまま海自の高速船で岩国基地へ移動してC-130Rで入間基地へ帰りました。
という感じでざっくりと5日間の行程をまとめました。引率は陸海空の広報室からそれぞれ1名の自衛官と防衛省の方から1名の4人で参加者は大体30余名、応募倍率は4倍程度だったそうです。なかなか貴重な体験ができました。大学生と大学院生が応募できるので興味のある方は来年以降に是非。
PR
ちなみに、私も「とね」に乗ってましたよ(笑)
ブログを読んでまた皆さんと会いたくなりました。
またみんなで楽しく飲みましょう♪