前回からだいぶ間が開いてしまいましたが大和ミュージアムで撮った分です。
有名な1/10大和です。上から撮らないと全体が入りきらないほど大きかったです。
大和の現在の海底での様子を再現した模型。かなり細かい部分まで再現してあり興味深かったです。

零戦62型
陸奥の一部部品。手前から艦尾旗竿、錨、艦尾フェアリーダー、主砲身、スクリュー、主舵です。
ここからは企画展の展示物をいくつか。進水式の記念品、特に絵葉書が展示してあります。中でも気に入ったものを貼ってみます。

軽巡球磨、由良

駆逐艦秋月、風雲

駆逐艦夏雲、夕雲

夕雲型と秋月型、島風型駆逐艦

駆逐艦秋月

陽炎型駆逐艦など

駆逐艦雪風

駆逐艦不知火、陽炎

海防艦と駆逐艦海風、浜風、谷風など

重巡妙高

鬼怒、夕張、三隈、熊野

駆逐艦浜風、舞風
陽炎型と夕雲型には好きなデザインが多かったですね。

赤城の進水記念品

こちらは飛龍

大和の進水記念アルバム

大和の記念品

長門の先任旗

大和の甲板デッキ

大和の主錨レプリカ
大和ミュージアムはここまでです。常設展のものは枚数が多いので割愛します。
その後隣の海上自衛隊呉史料館、通称てつのくじら館も見学。あまり写真は撮ってないです。
艦これに便乗する護衛艦キャップ売り場。阿武隈ェ…
その後は江田島行きの船に乗って降りずにそのまま帰ってくるだけの「呉港おさんぽクルーズ」に乗船。定期航路に乗って帰ってくるだけなので500円で済みます。

停泊中のしまゆき、しらゆき

補給艦とわだ

たかなみ型の何か(呉なのでさざなみ?)

輸送艦くにさき

護衛艦せんだい
この後一度ホテルに戻って夜景を撮りに灰ヶ峰へ…と思ったのですがバスが終わっていましたorz
仕方なくタクシーで山頂まで行こうとしますが登山道は街灯が殆ど無く、真っ暗な夜に徒歩で帰るのは不可能と見て慌てて途中で降ろしてもらいましたw(そこまでの運賃1300円超)
仕方ないので途中から夜景を撮影。十分綺麗でした。
駅に戻ってちょっとバルブ。末期色しか来ない…
翌朝、電車にのる前に少し撮影。
あと帰りに撮った写真を何枚か。
最後に茅ヶ崎でオールストライプの湘南ライナーを拝めました。
長くなりましたがこれで終わりです。また行きたいなぁ…
PR